相変わらず我が家では、中2と小6のASD姉妹と一緒に、平日は晩ごはんの支度をしている。
“一緒に”をもう少し正確に言うと、(本人たちの希望により)娘たちがアシスタントに入るとなる。
というわけで、主に4月の我が家の食卓について、今日は書いてみようと思う。
生活リハビリ要素あり!自閉症スペクトラム姉妹と作る晩ごはんの記録
今回はお肉が主菜だった日の、我が家の献立をご紹介してみようと思う。
ASD姉妹と一緒に支度する晩ごはんの献立
豚肉とピーマンの甘辛炒め

- 豚肉とピーマンの甘辛炒め
- マカロニサラダと付け合せのトマト
- 水菜サラダ
水菜サラダはとてもおいしくて、私のレシピノートに書いてあるくらい。
簡単につくれるので、水菜が安く手に入ったときには、必ずと言っても良いほど、このかたのレシピにお世話になっている。
★水菜をもりもり食べちゃおう♪ by kurukuruminさん
サラダチキンを使った棒々鶏

- 棒々鶏
- ほうれん草のナムル
- マカロニサラダ
- たまごスープ

はいっ、また出ました棒々鶏!
前回も登場している棒々鶏だが、とにもかくにも美味しいのが、榎本美沙さんのサラダチキン。
このサラダチキンを使い、我が家では棒々鶏を作っている。
トマトやきゅうりを切ったりチキンを割いたりする作業は、娘たちがお決まりのようにおこなっている。
ほうれん草は義両親が作っている畑から引っこ抜いてきたものだが、これまた新鮮でとても美味しい!!
ちなみに、サラダチキンを作る際にわたしが使用しているお鍋は、KINGのHALムスイ鍋だ。
厚手の鍋なので、サラダチキンを作るにはピッタリのお鍋だと思っている。

業務スーパーのもちもち豚肉水餃子を使ったスープ

- 水餃子スープ
- 新玉ねぎのマヨポン焼き
- マカロニサラダ
この日は冷蔵庫の中がスッカラカンだったので、あるもので済ませた日である。
いただいた新玉ねぎは感動的に美味しくて、無限にいける気さえした。
旬の食べものは、ほんとうにおいしい!
大活躍!業務スーパーのマカロニ(オレキエッテ)とユウキ食品のやさしい味わいのガラスープ
またかよ?というくらい、最近の我が家の食卓では、マカロニサラダの登場頻度がとても多かった。
なぜなら、業務スーパーで出会ったマカロニが美味しすぎだからである。

500グラム入りでいくらだったかは忘れてしまったが、とにかくコスパ良し◎なのは間違いない。
私は毎回、500グラムを3回に分けて使用している。
それから、縁の下の力持ちとして大活躍しているのが、ユウキ食品のやさしい味わいのガラスープ。

あまり野菜がないなぁ・・・・
というようなとき。
これさえあれば、乾燥わかめと卵で、ささっと簡単なスープができてしまう!
めちゃくちゃ優秀なスープの素である。
じゃがいもと豚の旨味炒め

- じゃがいもと豚の旨味炒め
- ほうれん草のナムル
- きゅうりとワカメとカニカマのマヨ和え
- 豆腐の味噌汁
コストコで初めて購入したじゃがいもが美味しくて、感動した。
そのじゃがいもを使って作った、この炒め物が美味しくて、また感動した。
◆じゃがいもと豚の旨味炒め◆ byにゃあくんさん
台所育児:アシスタントのおしごと
我が家では娘たちが幼かった頃から、台所に一緒に立つ習慣があった。
娘にはじめて包丁を与えたのは、長女が2歳になったばかりの頃。
娘がやりたがって仕方がなかったので、私は思い切って与えた次第である。
そのときの包丁が、正広(マサヒロ) こども包丁 りす(幼児向き) 右きき用 だった。
次女(11)は最近までマサヒロの包丁を使っていたが、ついに卒業し、私の包丁を使いこなしている。
約12年間お世話になったマサヒロの子ども包丁は、出番は減ったものの、別のシーンでまだまだ現役だ。

娘たちは、ピーラーやスライサーなどを使いこなし、材料のほとんどをカットしたりしている。
それから、味噌汁の味付けも娘たちのおしごとである。
親子で台所に立つことは、母親にとっては都合の良いことばかりではない。
私ひとりでやってしまったほうが、よっぽど早いだろうと感じることも多々ある。
しかし、こうして一緒に晩ごはんを作る経験が、娘たちにとって悪い方向に働くことは、きっとないだろう。

というわけで、最後までお読みくださりありがとうございました。