前回ご紹介させていただいた『夜行観覧車』ですっかり味をしめてしまい、立て続けに湊かなえさんの書籍を手に取った。

今回手に取った書籍は、『告白』である。

書籍のあらすじに関しては、調べるとたくさん出てくるので、ここでは割愛させていただくことにする。

私は湊かなえさんの書籍に触れると、自分自身のダークな部分と出会う。

書籍を聴きながら“うわぁ・・・・”と嫌悪感を抱きながらも、

あ、なんだかわかるかも。。。

と共感してしまう自分がいるのである。

それはまるで、田んぼに沈むのよう。

どういうことかと言うと・・・

まさにあの現象にそっくりだなぁと思うのだ。

つまり、私にとって湊かなえさんの書籍は、その小石のようなものなのだと思う。

日頃はあまり対峙しない自分の心の奥底に一石を投じてくれる、そんな書籍なのだと思う。

思春期の特徴を説いた森口先生のセリフ

森口先生の娘は亡くなった。

それも、クラスの生徒から殺されて。

そんな森口先生が、このようなことを言う。

思春期の特徴としてある時期、勉強やスポーツ、芸術面などの才能が、急激に伸びることがあります。やればやるほど成果が出るので、自信がつき、さらに頑張ろうと思います。自分の才能を過信しがちになる人もたくさんいます。しかし、有名なスポーツ選手にもスランプの時期があるように、才能はある程度伸びたところで、必ず頭打ちになります。実は、ここからが本当の勝負のしどころなのです。所詮自分はこの程度だ、とそのまま下降線を辿っていく人、焦らず結果が出なくても努力を続け、現状維持する人。ここが踏ん張りどころとさらに努力し、次の上昇線に乗る人。

\30日間無料体験してみる/Audible

中2の頃から成績が急激に伸び、高校で落ちこぼれた私

中学2年生の頃から、私の成績は急激に伸びた。

大きなキッカケは、塾に通い出したことだと思っている。

その塾には友達もたくさんいて、私は学校同様、塾に通うことがとても楽しかった。

それに加えて成績も伸びだし、“私は勉強が好きなのだ”と勘違いしてしまったのである。

いろいろなことが重なり、私が入学したのは進学系の私立高校。

“勉強が好きだ”と思っていたことは私の勘違いだった、ということを自覚したのは、入学して間もない頃だった。

私はすぐに高校生活に絶望を感じた。

それまでに感じたことのない絶望。

これが、私の人生初の大きな挫折だったと今でも思っている。

私が通った高校は校則がとても厳しく、クラスの雰囲気は勉強一筋だった。

それに、クラスメイトの多くはお嬢様という感じで、おそらくお金持ちの家の子が多かったと思う。

実際に、腕時計がブランド物だったりもした。

学校生活をエンジョイしている子たちは、みんな余裕そうだった。

まるで成績の順位など気にしていないような様子。

しかし、皆、成績はとても良かった。

地頭が優れている子が多かった、というのもあったと思うが、実は見えないところで必死に勉強をしていたのだろう。

私はこの頃、はじめて知ったことがある。

それは、「私も勉強してないよ~」ということは、「勉強してきました」の裏返しのセリフであるということだ。

「勉強してないよ」というセリフを真に受けていた自分を知ったとき、私は自分のバカさ加減にさらに呆れ、さらに落ちこぼれていった。

あの時よく学校を辞めずに踏ん張ったなぁ・・・と、今考えても思う。

親が子どもに対して思う“やればできる”は幻想?!

森口先生のセリフ第二弾。

3年生の担任をもつと、受験を前にして「この子はやればできるんです」と保護者のかたからよく言われるのですが、この子、の大半は、この分岐点で下降線をたどることになった人たちです。やればできるのではなく、やることができないのです。

私自身、やればできる子だ、と思い込んでいた

しかし、実際のところそうではなかった。

森口先生と出会いわかったことだけれど、当時の私はまさに、やることができなくなっていのである。

高校で落ちこぼれたら、私の成績はどんどん下降し、校内マラソン大会では最下位。

部活に入るも肌に合わずに退部、ブランド物の服や腕時計の自慢話や勉強の話ばかりする子が多い中では、ろくに友達もできなかった。

絶望しか感じられない高校生活で、何をどう頑張ればよいのかわからなくなっていた。

そんな中でも、通学電車のなかで友達ができたりもした。

気の許せる数少ない友達。

しかしその子もいつからグレだし、退学してしまった。

今思えば、本当に挫折ばかりの高校生活。

森口先生のおっしゃるとおり、私は何もかもやることができなくなっていた。

落ちこぼれた私を救ったのはピアノだった

人生初の挫折に驚いたのは、本人である私だけでなく、母もだったことは言うまでもない。

私は一人っ子だったということもあり、母の期待を背負っていたと思う。

高校入学直前まではやればできる子だったのだから、私の豹変ぶりは、母にとっても強烈な体験だったことは想像に難くない。

実際に母は痩せてしまったし、当時の私がいつも弾いていたピアノ『~energy flow~坂本龍一』の音は、とても悲しそうに聴こえたと言っていた。

それは、私の奏でる音が実際に悲しい音だった、というよりは、母の気持ちを投影していたのではないかと思う。

だって私は、ピアノに救われていたのだから。

4歳の頃から習い続けていたピアノを、私はずっと習い続けた。

事情があって音大を諦めたけれど、ピアノは習い続けたし、弾き続けた。

ピアノを弾いて癒やされていたのは、紛れもなく私自身なのである。

何もできない無能な人間に豹変した後も、私はピアノを弾くことで自分を取り戻していたように思う。

できない自分を払拭するかのように、あの頃はピアノを弾いていたのかもしれない・・・。

まとめ:湊かなえさんの書籍『告白』と出会えた意義

私にとって強烈すぎた、森口先生との出会い。

この言葉と出会うために、私はこの書籍と出会ったと言っても過言ではないと感じている。

もちろん、私の心が揺さぶられたシーンやセリフはこれだけではない。

しかし、あえてここにフォーカスして書いてみたくなった。

なぜなら、あまりにも過去の自分と重なったからだ。

私と同じような、あるいは近いご経験をされたかたもいらっしゃることでしょう。

そんな皆様は、ご自身のあの頃の記憶を、うまく消化できていますか?

私は恥ずかしながら、まだその途中なのかもしれません。

縁ある書籍は必ず、なんらかのカタチで自分の人生に影響を与えてくれるものだと思う。

書籍に出てくる登場人物の言葉は、リアルな知り合いからかけてもらう言葉と同じように響くことがある。

昔の記憶の扉がパカンと開いたり、未消化なままの感情に気づかせてくれたり、気持ちの整理を手伝ってもらえたり・・・。

魔法みたいで楽しい。

というわけで、湊かなえさんワールドに、近いうちにまた浸りたいと思う。

¥646 (2025/04/04 09:32時点 | Amazon調べ)

もりー

最後までお読みくださり、ありがとうございました。