こんにちは、もりーです。
今回は、8月のウィークリーページの構成と、私が厳選したやりたいこと・読みたい本リストをご紹介します。
暑い季節だからできることを中心に選びましたので、ほんの少しでもどなたかの参考になりましたら嬉しいです!
8月のバレットジャーナルの方向性
7月上旬のブログにも書いたように、8月は「削ぎ落とす」をテーマに過ごすつもりで手帳を作ってきました。
「削ぎ落とす」ためには、やり残したことや読み残したものを一度棚卸しし、そこから本当に必要なものだけを選ぶ必要があると感じました。
そこで、まずはリストアップページを埋めることに。
今回は、そのリストアップ後のページを公開するとともに、ウィークリーページの作成過程と、リスト内容をどう1週間に配分したのかを綴っていきます。
8月だからこそやりたいこと 5選

アクリルたわしを作る
冬のイメージが強い編み物ですが、私にとっては夏がピッタリ!
なぜなら、冬は手荒れがひどく毛糸が指に絡まるからです・・・。
もう何年もの間、我が家の洗面所はアクリルたわしで掃除をしているのですが、昨年娘が編んでくれたものがボロボロになっています。しかも、あと1枚しかない・・・。

このままでは、確実にアクリルたわしが我が家から消えてしまうので、

手指の肌の状態がもっとも良いこの夏に、一気に編んでしまおう!
と考えたわけです。
防災バックの見直し
毎年、台風がたくさん来る季節がくる前に、防災バックの中身を見直すようにしています。
我が家は川のすぐそばに暮らしているので、防災バックの中身はもっぱら水害を想定しています。
以前、防災バックの動画を作ったことがありますので、ご興味のあるかたはご覧になってみてください。
台風シーズン到来の今、中身を見直すにはピッタリのタイミングです!
下駄箱の整理・掃除
下駄箱の中身を全部出して拭く・・・。
想像しただけでウンザリしてしまいそうな家事ですが、これこそ「夏にやらずにいつやるの?!」と思っている家事です。
その理由はただひとつ。
実を言うと、昨年はサボっている家事だったりもするので、今年こそは有言実行です!
ミニストップのハロハロを食べる
毎年夏になると食べたくなるのが、ハロハロ。
毎年必ず1度は食べているような気がするのですが、今年も8月中に食べに行く予定を立てました。
これはめちゃくちゃ楽しみな予定の1つです♪
(願望)主婦の休日がほしい
主婦の皆様、夏休みはいかがお過ごしですか?
我が家はホームエデュケーションを実践しているため、年中夏休みのようなものなのですが・・・。
夫のお盆休みをうまく活用しながら、私も主婦の休日がとれたら良いなぁ・・・なんて思っています。
夫が休みに入ると、ただでさえ『増える家事』があるので、なんとか私が休める時間を捻出したいものです。
8月中に読みたい本 4選
2025年度中に読み切りたい本の中から、現在「積読」状態になっているものを3冊選びました。
『ものがわかるということ』(養老孟司)
4分の3以上は読んだのですが、なぜだかそこからストップしてしまっていました。
8月中に読み切り、読書ノートにまとめたいと思っています。
『運動能』 (アンデシュ・ハンセン)
以前から読みたいと思っていた書籍。
このたび中古でお安く手にいれることができたので、8月中に熟読したいと思っています。
『書くだけで心が整うひとり会議ワークブック』 (山口恵理香)
2025年の幕開けすぐに購入した書籍。
途中まで書き進めていましたが、いつからか書く手が止まってしまっていました。
せっかくなのでこの機会に、すべてのページに記入できたら良いなぁと思っています。
ウィークリーページの中身

今回はフリーハンドでサラッと線を引き、日付と曜日もこだわらずに記入していきました。
決めたことを実行できるよう、ウィークリーページの上部空白スペースには、やりたいことや読みたい本を書き込みました。

予定通りにはいかないことを前提としていますが、8月の振り返りが今から楽しみだったりもしています。
予定は決めてナンボ!
もし、実行できなかったとしても落ち込む必要はありません。
なぜ実行できなかったのか?そもそも、実行する必要のあることなのか?を再検討するキッカケをもらえるのだから、それだけでも大きな収穫と言えると思います。
まとめ|ここまでお読みくださった皆様へ
8月は『削ぎ落とす』ことを目標に、手帳のセットアップをしてきました。
ピックアップしたやり残しや読み残しを1つでも消化し、滞りを解消して秋を迎えられたら良いなぁと思っています。
何事そうですが、実行の前には『決める』ということが要になると感じています。
「なんか滞っているなぁ」とか「なんか居心地が悪いなぁ」とか、少しでも違和感を感じたら行動のサイン。
その小さな違和感を解消するにはどうしたら良いのか?を紐解き、小さくても良いから行動を起こすことが、違和感の解消に繋がると思っています。

もりー
というわけで、最後までお読みくださりありがとうございました!