私はAudible(耳読)が大好きです。
特に、洗い物と洗濯物をしている時間の耳読はサイコー!
もちろん、目での読書も大好きなのだけれど、耳読ならではの良さもあると感じています。
それは例えば、朗読をされるかたのナレーションが最高なとき!
車を運転しながら、洗い物をしながら、ひとり「ふふふ・・・」と怪しげに笑ってしまう瞬間は、私にとって至福以外の何者でもありません。
そんな素晴らしい読書アプリのひとつが、Audibleです。
Audibleのこんなところが大好き!3選
というわけで、ここからはオーディブルのメリットを3つご紹介していこうと思います。
本の世界に没入できるようになり、生活にメリハリができるようになった
タイトルにも書いてある通り、我が家ではホームエデュケーションを実践しています。
ホームエデュケーションとはなんぞや?と疑問に思われたかたは、ぜひ一度調べていただけると幸いです。
ちにみに我が家にとってのホームエデュケーションとは、
学校には通わず家庭のなかでの学びを中心としながら、娘たちの成長を応援するというスタンスのことです。
ホームエデュケーションをしている=子どもたちは日中在宅ということ。
つまり、私がひとりで過ごせる時間が、極端に限られているということになります。
物理的に娘たちから離れることはむつかしくても、Audibleで耳読を始めた途端、驚くほど本の世界に没入できるのです。
このことにより、目には見えないパーテーションができた、という感覚がもてるようになりました。
ちなみに、Audibleを使い始めたばかりの頃は、ヘッドフォンを装着する前にこのように娘たちに声をかけるようにしていた。

これから耳読するから、用事があったら近くまで来て話してね。
娘たちとの間に適度な距離ができ、自分の世界に没入する時間をもてるようになったおかげで、私の生活にはメリハリができるようになったのでした。
読書量が圧倒的に増えた
マッチョ本などは特に、普通に読書をするとかなりの時間が必要となります。
本を開く時間がとれなくなるとストーリーが曖昧になってしまい、どんどん本から遠ざかってしまうということもアルアルではないでしょうか。
そんなときこそAudible!
ストーリーの続きが気になるものだから、「このまま洗濯物までやってしまおう!」と、家事が捗ることも珍しくありません。
という感じで、Audibleを見方につけた私は順調に読書量を増やしています。
購入書籍のふるい機能となっている
書籍の購入を迷ったとき、とりあえずは図書館で借りてみるのがもっとも失敗が少ない方法だと思います。
ところが、私が住む地域の図書館が取り扱っている書籍の数はそんなに多くないらしく、取り扱っていない書籍も多くある、という現実があります。
そうなると、本屋さんに行って手にとってみるか、Amazonでサンプルを読んでみるか・・・というふうになるのだが、どれもいまいちしっくり来ません。。
そんな私にとってAudibleは、購入書籍のふるい機能となっています。
“え、Audibleで聴いたのに、本を買うの?”という声も聞こえて来そうですが、中にはAudibleだけでは物足りない書籍もあったりします。
それはたとえば、本を開いて(あるいはKindleで)文字を読みながら咀嚼したい、と感じる書籍だったりします。
これは手元に本を置きたいぞ
というような書籍を見つけるのにも、Audibleはピッタリなのです。
まとめ|ここまでお読みくださったみなさまへ
今回は、Audibleが大好きな私が感じるAudibleの魅力について書いてみました!
カラダや手を動かすけれど、頭はあまり使わない単純作業をする時間がある方にピッタリなツール。
本の特徴によっても、頭に入って来やすい・来にくいなどのパターンがありますので、いろいろな書籍を聴いてみられると良いと思います。
私は特に小説系が大好きです!

もりー
最後までお読みくださり、ありがとうございました !