透析治療は知っていても、それを「やめる」という選択について考えたことはありますでしょうか。

堀川恵子さんの『透析を止めた日』は、ご主人の壮絶な闘病と、選択と決断を綴ったノンフィクションです。

Audibleで聴きながら、“こんなに辛い闘病があるのか・・・”というショックを受けたのと同時に、患者側が選べる緩和処置が少ないことに対する絶望も感じました。

「透析をしている」という話を耳にしたことがあっても、「透析をやめる」とはどういうことなのか——正直、まったくか考えたこともなかったことに気付かされた私です。

透析を受けている患者さんたちが、命を終えようとするその時をどんな風に過ごし、どんな風に息を引き取るのか・・・。

堀川恵子さんの『透析を止めた日』は、想像を絶するお二人の体験が記された書籍でした。

\初回のみ30日間無料/Audibleで聴けます

Audibleでふと目にとまったのが、堀川恵子さんの『透析を止めた日』だった

コンテンツの詳細には、このように書かれています。

「私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかった」

なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか?
どうして、がん患者以外は「緩和ケア」を受けることさえできないのか?

10年以上におよぶ血液透析、腎移植、再透析の末、透析を止める決断をした夫。
その壮絶な最期を看取った著者が、自らの体験と、徹底した取材で記す、慟哭の医療ノンフィクション!

解説 日本腎臓学会理事長・南学正臣(東京大学腎臓内分泌内科教授)

Audible版『透析を止めた日』より

これを読んだ後に見るAudible版の装丁が、私の目にはとても深刻そうに映りました。

特に目にとまったのは、がん患者以外は「緩和ケア」を受けることさえできないという一文です。

これは一体どういうことなのか・・・。

まったく知らない『透析』の現実を、私は少し感じてみることにしました。

透析をやめるという決断に伴う、想像を絶する苦しみ

ご主人が透析をやめるまでの過程は、読むだけで胸が締めつけられるものでした。

透析を続けるのが苦しい状況になったとき・・・透析を「やめる」選択をすると、それはつまり『死』に向かうことになります。

また、終末期には透析を受けることがとても辛い状況になることがあるようなのです。

透析を続けることも、止めることも、つらい・・・。

その現場には、経験した人でないとわからない、壮絶な闘いがあるのだと感じました。

こんなにも医療が発展したこの時代に、そんな残酷な選択はあるのだろうか・・・。

そして、若くて頭脳も明晰な人が、透析を止める=という選択をするときの心境は、想像を絶します。

ちなみに、現在は『腹膜透析』という方法も選べる場合もあるようで、透析患者の選択肢は少しずつ広がってきているのかな?という印象を受けました。

『透析を止めた日』実体験に込められている真実

不条理な環境を生きた人だけが、語れる言葉があります。

実際に痛みを知っている人だからこそ、語れる言葉がある。

この書籍は、林新さんというひとりの人の命の記録であると同時に、奥様の献身的な看護と介護の記録でもあります。

当事者である林新さんのお辛さはもちろんのことですが、そばにいる家族側の心境が痛いほど伝わってくるので、堀川恵子さんのお言葉に共感し、励まされるかたもいらっしゃると思います。

実際に私自身も、自分の人生に重ね合わせながら聴かせていただいた所もありました。

全く知らない、そして経験したことのない世界を垣間見させていただき、とても貴重な読書体験になりました。

まとめ|最後までお読みくださった皆様へ

今回は、堀川恵子さんの『透析を止めた日』について書いてみました。

この書籍に書かれている内容は、私にとっては全く未知の世界でした。

病院に入院していても、こんなにも苦しい終末期を過ごされるかたもいらっしゃるのか・・・と、医療に対するイメージがガラリと変わる内容でもありました。

堀川さんが紡ぐ言葉は、とてもリアリティがありました。

そして、ご主人が亡くなられた後の取材の様子からはものすごい熱量が感じられ、心血を注いで紡がれた言葉なのだろうと感じています。

とてもハッピーエンドとは言い難い書籍でしたが、深い御夫婦の絆を感じ、“こんなにも深い愛があるのか・・・”ということも感じ、悲壮感だけでない心に残るものがあった1冊でした。

\30日間無料体験できます/Audible

というわけで、最後までお読みくださりありがとうございました!