こんにちは、もりーです。

今回は、キングコング西野亮廣さんの書籍 『ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある』 について読書感想を書いてみようと思います。

正直、西野さんを深くは知らなかった私にとって、この本は驚きの連続でした。

西野さんの覚悟・挑戦・考え方が、こんなにも胸に響くとは・・・。

あっという間に彼が紡ぐ言葉に没入してしまいました。

『ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある』 聴いてみようと思ったキッカケ

Audibleの装丁がふと目にとまり、そこには『ゴミ人間』と書いてあるじゃないか・・・!

なんともインパクトの強い言葉じゃありませんか?ゴミ人間って。。

聴かずにはいられなくなって聴いたわけですが、想像とはまったく異なる西野さんの実情、なのに共感できる部分も多くあり、私はあっという間に没入しました。

また、柴野嵩大さんの朗読はとても想像しやすく、聞き心地が最高だったということも付け加えておきます。

現代の真理|夢を追いかければ笑われて、行動すれば叩かれる

Audibleの詳細には、このように書かれています。

ゴミ人間=日本一の嫌われ者だった西野亮廣が届ける、弱った心に効く言葉

えんとつ町は煙突だらけ。

そこかしこから煙が上がり、頭の上はモックモク。

黒い煙でモックモク。

えんとつ町に住む人は、青い空を知りません。

輝く星を知りません。

中略

えんとつ町は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会そのものです。

ファンタジーなどではありません。私たちの身の回りで実際に起きていることです。

黒い煙に覆われたあのとき、あの場所で、それでも西野が「星の存在」を信じ続けられたのはなぜか。

Audible『ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある』より

私が特に頷いたのは、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる という一文です。

本当に、現代社会そのものではないでしょうか。

叩かれまくっても諦めず、夢を追いかけ続けた西野さんが見つめた日本社会が、冷静に描写されています。

夢をつい見失ってしまいがちな大人たちこそ、一度触れてみると良い書籍かもしれません。

\初回のみ30日間無料体験/Audible

印象に残った言葉の数々

心に響く言葉がいくつもあったので、私はその都度一時停止をし、手帳に書き留めたほどです。

というわけで、ここからはそれぞれに分けてご紹介してみます。

期待しようとするリスク↔期待に追いつこうとするチカラ

現代はどちらかと言うと、「期待しない」ことがヨシとされる傾向にあると感じるのは私だけでしょうか?

特に子育てに関しては、子どもに勝手な期待を寄せないほうが良いと考えられがちです。

実際に私自身、そう考えているひとりでもあります。

それに、期待には「裏切られる可能性」というリスクを孕んでいるため、そもそも期待することが間違っているような気持ちになったことは、誰しも経験があると思います。

しかし、西野さんの言葉にハッとさせられました。

なぜなら、期待には「チカラ」がある、ということが、スッカリ抜け落ちていたことに気付いたからです。

たしかに期待は『重圧』にもなり得ますが、『追いつこうとするチカラ』にもなり得るのだ、と・・・。

状況に応じて、これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、「期待はしないほうがいい」という思い込みは、ここから手放そうと思いました。

作品≠商品

これは目からウロコでした。

商品とはお客さんのニーズに合わせて作られたもの。

一方で作品とは、偏愛を貫いて作ったもの。

これってまったく違うものですよね。

私はこれまで、作品と商品を明確に定義したことがありませんでした。

私の場合、消費者・受信者という立場がほとんどを占めるので、わざわざ意識する機会があまりなかったのかもしれません。

とはいえ、私はYouTubeを作っています。

このようにブログを書いたりもしています。

なので作り手として、商品と作品を、もう少し意識してみたいなぁと思いました。

お客さんに届いて、初めて『完成』

これも私自身のYouTubeやブログに置き換えて考えさせられました。

西野さんの考え方によると、お客さんに届いていなければ『未完成』と同義、ということになるわけです。

これって確かにそうですよね。

私自身はと言えば、データを分析することや、数字を追いかけることが得意ではないため、自分が楽しめることを第一優先として発信活動に取り組むことが多いのです。

しかし、実際に観られていないという現実と直面したときに、落ち込むようになってきたのも正直なところです。(YouTube)

お客さんに届いて初めて『完成』という言葉は、核心を突いている見解だと感じます。

顧客≠ファン≠ファンだった人

これらも、明確に定義付けしたことがなかった言葉です。

顧客はサービスや商品を購入してくれる人。

ファンは自分の活動を応援してくれる人。

じゃぁ、ファンだった人は・・・?

株主のように見せやサービスをハンドリングしようとする人。

提供者に変わってほしくない人。

だと言うのです。

とても的を射ていませんか?!

これも目から鱗でした・・・。

これはファンや顧客という間柄だけでなく、友人や親子関係でも起こり得る関係性だと思います。

本当に自分のことを大切に思ってくれているのなら、本当に相手のことを大切に思っているのなら、どんな変化も受け入れて応援し合える関係性でいたいものですね!

まとめ|最後までお読みくださった皆様へ

今回は、西野亮廣さんの『ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある』について書いてみました。

叩かれまくっても決して諦めず、掌返しをされても見放さず、常に柔軟な思考と態度をもち続けることの大切さを教えていただいたような気がしています。

それから、腹の底から諦めたくない夢があるのならば、辛抱強さや、自ら矢面に立つ覚悟は必要不可欠なのだと痛く感じています。

まさに、

No pain, no gain

(痛みなくして得るものなし)

根性論が淘汰されつつある現代ですが、どんなに時代が進化しようとも、これは普遍の真理なのではないでしょうか。

踏ん張り時にある私にとって、とても励みになる一冊でした。

私と同じように踏ん張り時にある方や、諦めたくないことがある方は、ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?

\初回のみ30日間無料/Audible

もりー

というわけで、最後までお読みくださりありがとうございました!